股関節痛(つまるような痛み)
- 歩行時の痛み
- 股関節の詰まった感じや違和感
- 鼠径部の痛み
- 決まった動きでゴリゴリ音がする
もしかしたらインピンジメント症候群では?
インピンジメントとは、”衝突”という意味があり、文字通り骨と骨が衝突し起こるわけですが、それだけでは痛みは出ないとされています。
ではどこが痛みを出しているのかというと、軟部組織と呼ばれるものが挟み込まれ痛みが出るとされています。
原因としては、
・骨同士がかみ合っていない
・関節を固定する筋肉が機能していない
ことが原因で痛みを生じる場合が多いです。
この原因はなに?
生まれつき関節部分に異常がある場合はそれが原因で間違いありません。
ただ、徐々に出てきた関節の変形や歪みに関しては”使い方”つまり、”筋肉”のアンバランスが原因になってきます。
どの関節においても、関節を固定する筋肉は一つではありません。複数の筋肉が協調して関節を安定化させ正しい動きをしています。
その筋肉が1つでもサボりだしてしまったら、、、
特に重要な働きの筋肉が機能しなくなったら、、、
本来の役割とは異なる筋肉の使われ方をすることで、関節には”ねじれ”が生じ、そのねじれた状態で動かすことにより変なところでぶつかりやすくなってしまいます。
◎変形がみられる場合←←←
どうやってアプローチすればよいのか?
まずはやはり筋肉の緊張を取り除くことが必要になってきます。
そのために、必要に応じて鍼や矯正で緩めることが効果的です。
ただ、それだけでは元に戻って繰り返してしまうので、働いていない筋肉を使えるようにする必要があります。
また、間違っている使い方を修正することも忘れてはいけません。
でも、トレーニングというとつらいし嫌だなーと思う方も多いと思います。
そんな方におすすめしたいのがピラティスです。
ピラティスはどちらかというとトレーニングというよりエクササイズに近く、気軽にできることがポイントです!
当院の施術
当院の施術はASTA(整体×鍼×ピラティス)というものを行っています。
そのため、矯正や鍼を用い股関節の筋肉を緩めて痛みや歪みを取り除いたり、ピラティスにより正しい動きを覚えさせ、必要な筋肉の機能を取り戻していきます。
今まで様々な治療は受けてきたけどあんまり改善しないという方は正しい動きができていないからかもしれませんね。
なかなか症状が改善せず諦めかけている方は是非ご相談ください。