寝違え

- 今朝寝違えてしまった
- 定期的に寝違えてしまう
- 朝起きた時首が動かし辛い
- 猫背で首が前方に出てしまいがち
なぜ寝違えてしまうのか?

寝違えを経験したことがないという方は、まずいないと思います。
寝違えは見た目にはその辛さが伝わりにくいですが、日常生活に中々な悪影響を及ぼしますよね…
では、なぜ寝違えが起こってしまうのか?
誰しも経験があるであろう、車や電車でのうたた寝を想像してみてください。
ほんの30分も寝ていないのに思い切り寝違えますよね?
頭の重さは軽いボーリングの球位あるので、首が90度も傾けばものの10分で大きな負担となります。
布団で寝ている時はここまでの負担ではないにしても、変な角度で何時間も寝たら負担が積み重なってとんでもないストレスになってしまうのです!
なぜ寝違えやすい人とそうでない人がいるのか?

なぜ私ばかりこんなに寝違えてしまうの?こんな疑問をお持ちの方も少なくないと思います。
そのヒントは寝違えの原因筋にあります。
寝違えた際に痛みを引き起こす筋肉は図の肩甲挙筋という筋肉なのですが、この筋肉は非常に細く普段あまり表立って働くものではありません。
本来であれば首の前方の胸鎖乳突筋や後方の板状筋といった大きな筋肉がバランスを保つべきなのですが、猫背等の理由でバランスを崩した際に、補助的に働くのがこの肩甲挙筋なのです。
普段働かない筋肉が働くことを強制されてしまうと、組織が損傷し炎症と共に痛みを生じてしまいます。
猫背⇒首が前方に突出⇒大きな筋肉のバランスが崩れる⇒肩甲挙筋にストレス
このようなメカニズムにより寝違えを起こしやすい身体になるのです。
◎他の似たような症状が出る疾患
寝違え治療は根本から

では、寝違えの治療は何をすべきか?というお話です。
先述したように、根本的な原因は首周りの大きな筋肉のバランスにあります。
つまりは、猫背等の不良姿勢を改善する必要があるということです。
姿勢を改善するためには、筋肉の緊張をほぐすだけではなく、背骨や骨盤の歪みを治すことや適正な筋バランスを維持する必要があります。
当院のASTAでは鍼・整体・ピラティスを掛け合わせこれらの問題全てにアプローチします。
繰り返す寝違えや首の痛み、そろそろ根本的に解決したいという方は是非お気軽にご連絡ください。
